2013年01月28日

小さくなった石鹸を捨ててませんか?

使いすぎて小さくなってしまった石鹸は、
ツルツル滑ってしまうし、泡立ちも悪くなりますし、
使いづらくて捨ててしまいがちですよね。

でも、それではやっぱり勿体無いです。

そうした場合は、その小さな石鹸をどこかに保存しておきましょう。
そして、新しく石鹸を買って、それが小さくなるたびに
保存しておきます。

そして、小さな石鹸が10個ほどたまってきたら、
それらを小皿に入れて、少量の水を加えて、電子レンジに入れて、
2分ほど温めます。

柔らかくなったら、それらを一緒に固めて形を整えます。
あとはそのまま温室に放っておけば、
また元のように大きくなった石鹸として
再利用できるようになりますよ。
  


Posted by orion  at 09:40Comments(0)雑談

2013年01月14日

冷蔵庫の消費電力節約のために

一般の家庭では、冷蔵庫の置き場所というとどうしても部屋の隅に
置くことになりますね。

そして、冷蔵庫の上に何も置いていないと、
そのスペースがもったいないので、
どうしても何か置いてしまう事になります。

しかし、こうした行為は電気代節約の為には
あまりよろしくありません。

冷蔵庫というのは、冷蔵庫の後ろにある放熱装置だけで
熱を放出しているわけでなく、
実は冷蔵庫全体で放熱する仕組みになっています。

ですので、冷蔵庫の上に物が置いてあったり、
壁に隙間なく置かれていたりすると、
放熱がうまくできないことになります。

そうなると、冷蔵庫の放熱センサーが
余計に作用する事になり、その分余計な電力を消費してしまいます。

ですので、なるべくなら冷蔵庫の周りには
物を置かず、スペースを空けておいた方が良いです。
  


Posted by orion  at 11:19Comments(0)雑談

2012年08月15日

風味のある天ぷらの作り方

美味しい天ぷらを揚げるには、まずころもをうまく作る事です。

天ぷら粉はあまり混ぜすぎないで、
粘りを出さないようにします。

そして、氷を少し周りに入れておきます。
これも粘り気を抑えるための秘訣です。

そして、卵は黄身だけを使います。

風味をアップさせるには、天ぷら油に2,3割の
ごま油を混ぜると良いでしょう。

そうすると、香ばしい天ぷらに仕上がります。
  


Posted by orion  at 10:18Comments(0)雑談

2012年06月20日

すき焼きをする時の注意事項

すき焼きをする際に注意したいのは、
牛肉の隣にシラタキを置かない、ということです。

シラタキは糸こんにゃくとも言って、原料はコンニャクです。
このコンニャクはコンニャクイモをすったものを
石灰水に混ぜて茹で上げて作るのですが、
この原料になる石灰水が問題なんです。

石灰水には、カルシウムが含まれています。
このカルシウムが肉を変化させるために、
シラタキのそばに牛肉があると、
肉が黒ずんだり、硬くなったりしてしまいます。

ですので、すき焼きをする時には、
この2つの材料がお互いに触れ合わないように、
なるべく遠くの場所において煮たほうがいいんです。

また、肉は重ねたり、折ったりしない方がいいです。
面倒ですが、一枚ずつ広げて入れると、
旨みが逃げないし、味も浸透し易くなります。
  


Posted by orion  at 11:18Comments(1)雑談