2012年12月19日

ミネラルウォーターの安全性

最近の日本では、水道水を飲むということをしなくなってきています。
あまり美味しくないという意見や、
安全面を考慮してのことだと思われます。

その代わりにミネラルウォーターを買って飲む事が増えていますが、
では、ミネラルウォーターならば全て安全なんでしょうか?

ミネラルウォーターの原水に関しては、
平成6年に規定が改定されて、
以前にも増して農薬などの化学物質の混入に
対して厳しい規制がかけられるようになっています。

ですので、日本国内のミネラルウォーターなら
心配する必要がなく、安全といえるでしょう。
  


Posted by orion  at 09:40Comments(0)健康

2012年12月04日

足の匂い防止には

一般的には、汗をかきやすい人が、嫌な体臭を漂わせていると
思われています。

これは、体臭は汗の臭いだと思い込んでいる為であると思われます。

しかし、実際には汗自体は本来は臭くないです。

その成分のほとんどは水分と塩分であり、
残りのほんの少しにタンパク質などの有機成分が
含まれているだけです。

汗が嫌な体臭になってしまうのは、手入れが悪いからです。

汗を処置しないで放置しておくと
皮膚の表面の雑菌や足の汚れ、皮脂といったものが、
汗の有機成分と一緒になって
腐敗したり、発酵したりしてしまいます。

これが嫌な体臭の原因となります。

顔や上半身は比較的、汗の手入れをする事が多いので、
嫌な体臭の発散源にはなりにくいですが、
足はどうしても放置し易いです。


しかも、靴の中は密閉状態なので、
湿度が高く、温度も高くなりがちで
雑菌が繁殖し易いです。

その為、ちょっと足の手入れを怠ると臭ってしまいます。

両足で一日にコップ一杯分の汗をかくこともあり、
足を清潔に保つ事が嫌な体臭から逃れる方法といえます。

その予防法には以下のようなことが挙げられます。

・靴のむれを防ぎ、においの元になる雑菌を増やさない
・通気性のよい靴を履く
・吸湿性の高い靴下を履く
・オフィスなどではサンダルへ履き替える
・毎日同じ靴を履かず、3足ほどで使いまわす。
・入浴したら、足を重点的に洗う
などです。  


Posted by orion  at 10:41Comments(0)健康

2012年11月16日

ニキビで悩んでいる方へ

ニキビを治す商品は薬局などでも売られており、
コマーシャルでもそうした商品が宣伝されていますが、
効果がある人ばかりとは限らないようです。

人によって症状が異なってきますので、
全ての人に対応できる商品というのも、なかなか難しいようです。

何はともあれ、基本は洗顔をきちんと行い、
肌を清潔に保つ事が大事だといえますが、
その際に、砂糖水を使った洗顔がわりと効果的であるらしいです。

やり方は簡単で、
洗面器などに水をはり、その中に大さじ一杯ほどの、
市販されている通常の砂糖を混ぜて溶かし、
それで洗顔するだけです。

人によっては、肌がしっとりツルツルして、
ある程度の効果が期待できると言われています。

手軽にできて、値段もほとんどかからないですから
一度試してみる価値はありそうです。
  


Posted by orion  at 10:02Comments(0)健康

2012年10月30日

卵の保存について

卵というと、一応生鮮食品ですので、
なるべく早く食べないといけないと思ってしまいますが、
実際には、例え常温でも結構保存が利く食品なんです。

なぜかというと、卵の卵白の部分には、
リゾチームという酵素が存在しており、
この酵素の働きにより、卵の中への細菌の侵入が防がれているからなんです。

よって、思ったより保存ができて、
一般的には、卵は3週間ほどは保存できます。

まぁ、それは食べても安全という期間でありますので、
通常なら、購入後10日以内に食べきった方が良いでしょう。

また、卵の表面には、1億個に1個という非常に少ない割合ですが、
サルモネラ菌が付着している可能性もあるそうです。

ですので、実際に使うときには、
一旦水洗いしてから使った方が良いかもしれませんね。
  


Posted by orion  at 10:56Comments(0)日記

2012年10月11日

あなたの疲れの原因は

最近原因のよく分からない疲れに悩んでいませんか?
理由の分からない漠然とした疲れにも、
必ずそれを引き起こす原因はあります。

現代の疲れの多くは、精神的ストレスによる精神疲労です。

会社に行くのがつらい、やる気が起こらない、不安やだるさを感じる、
など、特に重労働を強いられているわけでも無いのに、
ストレスによって、体は深く疲れを溜め込みます。

また、深夜労働、土日出勤など、過度の労働は、
慢性疲労を招く大きな原因です。

無理を続けていると、疲れが蓄積され、体の免疫力が低下して、
重い感染症にかかってしまうこともあるので、注意が必要です。

そして、不眠もよくありません。
人間は睡眠によって1日の疲れを取り、次の日の活力を蓄えます。

しかし、寝不足が続いたり、浅い眠りが続くと、
疲れがうまく解消できません。
徐々に疲れが蓄積されて慢性疲労になります。


特に、過度のストレスは、疲れだけでなく、心身の不調の原因になります。
例えば、多汗症やあがり症なども、代表的なストレス性の症状といえるでしょう。
そうした症状の改善法を以下に紹介します。

手汗治療プログラム(SCM)
重度の手掌多汗症をボトックス注射や手術をせず、
自宅で簡単に、わずか1日15分の治療法で改善する方法です。
  


Posted by orion  at 10:02Comments(0)健康

2012年09月12日

もうそろそろサンマの季節

みなさんは、スーパーで売られているサンマの
冷凍のものと旬のものの区別がつきますか?

冷凍ものは、以前漁獲したものを、冷凍倉庫へ保存しておき、
シーズンになったら出荷しているものです。
旬のものと比較すると、味に関してはかなり落ちてしまいますね。

この見分け方を簡単に説明すると、
まずは、尾の付け根の部分を見ます。
この部分が黄色っぽくなっているものが旬のサンマで、
そうでないものが冷凍サンマです。

それ以外にも、口先が黄色っぽいのも鮮度が良いしるしです。

そして、旬のサンマは、腹部にしっかり張りがあって、
全体に光沢があるのが特徴です。
  


Posted by orion  at 10:03Comments(0)健康

2012年08月15日

風味のある天ぷらの作り方

美味しい天ぷらを揚げるには、まずころもをうまく作る事です。

天ぷら粉はあまり混ぜすぎないで、
粘りを出さないようにします。

そして、氷を少し周りに入れておきます。
これも粘り気を抑えるための秘訣です。

そして、卵は黄身だけを使います。

風味をアップさせるには、天ぷら油に2,3割の
ごま油を混ぜると良いでしょう。

そうすると、香ばしい天ぷらに仕上がります。
  


Posted by orion  at 10:18Comments(0)雑談

2012年07月25日

春巻きの揚げ方

天ぷらなどの揚げ物は、できるだけ新しい油で揚げる方が
いいとされていますね。

しかし、春巻きの場合は、新しい油はあまりよくありません。
これは、春巻きの具があらかじめ火を通したものだからです。

新しい油で揚げると、油が温まるまでに時間がかかってしまいます。

その為に表面に色づくまでに時間がかかり、
春巻きの中に包んだ具に火が通り過ぎてしまいます。

一方、使い古しの油は、すぐに温まるので、
春巻きの皮は、早めに色づいてしまうが、
中に具は、程よく温まり、旨み成分が抜け出さないで済むんですね。
  


Posted by orion  at 10:12Comments(0)健康

2012年07月11日

納豆の賞味期限

納豆は発酵食品でありますが、生ものの食品です。
ですので、必ずいつかは腐敗してしまいますし、
もちろん賞味期限もあります。

発酵と腐敗は違いますからね。

発酵菌というのは生物ですから、いずれは死んでしまいます。
死んでしまえばその時点で、発酵は止まることになります。
その時点が賞味期限ということになります。

では、納豆の賞味期限はどのくらいかというと、
だいたい製造してから4日くらいと言われています。
思ったより短いですね。

しかし、製造されてから店頭に並ぶまでに1日はかかります
よって、3日以内に買った納豆は、食べる方がよいです。

どうしても長期保存したい場合は、
冷凍保存するのがよいでしょう。

納豆菌とは、マイナス40度の環境でも生き続けることができる
とても強い菌なのです。
  


Posted by orion  at 10:14Comments(0)健康

2012年06月20日

すき焼きをする時の注意事項

すき焼きをする際に注意したいのは、
牛肉の隣にシラタキを置かない、ということです。

シラタキは糸こんにゃくとも言って、原料はコンニャクです。
このコンニャクはコンニャクイモをすったものを
石灰水に混ぜて茹で上げて作るのですが、
この原料になる石灰水が問題なんです。

石灰水には、カルシウムが含まれています。
このカルシウムが肉を変化させるために、
シラタキのそばに牛肉があると、
肉が黒ずんだり、硬くなったりしてしまいます。

ですので、すき焼きをする時には、
この2つの材料がお互いに触れ合わないように、
なるべく遠くの場所において煮たほうがいいんです。

また、肉は重ねたり、折ったりしない方がいいです。
面倒ですが、一枚ずつ広げて入れると、
旨みが逃げないし、味も浸透し易くなります。
  


Posted by orion  at 11:18Comments(1)雑談

2012年06月06日

水以外で薬を飲むと

みなさん、薬というとだいたい水と一緒に飲むことが多いと思います。
中には、お茶とか紅茶とかと飲む人もいるかもしれません。
そんなに気にしていない人なら、飲めるなら何でもいいと思っている人も
いるかもしれませんね。

ですが、薬と飲み物との組み合わせによっては、
薬の効果が発揮できない事もあります。

例えば、コーヒーや紅茶、そして日本茶などには、
カフェインが多く含まれています。

このカフェインには、眠気を覚ます効果があることが
知られていますよね。

ですので、睡眠薬などの薬を、カフェインが多く含まれている飲み物と
一緒に飲んでしまうのは、睡眠薬の効果が相殺されてしまうことになり、
なかなか眠れないという事になります。

やっぱり、薬は水で飲んだほうが無難ということですね。
  


Posted by orion  at 13:21Comments(0)健康

2012年05月30日

柿に含まれる注目の成分

お酒を飲んだときに、早く酔いを覚ましたいなら柿を食べるのが良いそうですよ

柿には主に3つの効果があって、
1つは柿に含まれるフルクトースという果糖がアルコールを分解してくれます。
また、柿に含まれるもう1つの成分であるペクチンが血液中の
アルコール濃度を下げてくれます。
さらに、柿の渋みのもとになっているタンニンが、
胃の粘液を引き締めてくれます。

これが酔い覚ましには柿が良いといわれる所以です。

フルクトースとペクチンは柿だけ含まれているわけではなくて、
たいていの果物にはこの2つの成分は含まれています。

なので、果物ならどれでも酔い覚ましの効果は期待できます。
例えばグレープフルーツやオレンジも酔い覚ましには効果があります。

柿が注目されるのは、他の果物に比べて、フルクトースが特に多量に
含まれているからです。

さらに効果をあげるタンニンも含んでいる為、
利尿作用も他の果物よりも強いです。

そうしたことから柿が珍重されているんですね。
  


Posted by orion  at 11:08Comments(0)健康

2012年05月22日

急性アルコール中毒

花見シーズンなどは、一気飲みで病院へ運ばれる人が多くなりますね。
急性アルコール中毒は、時には死ぬ事もある恐ろしい病気です。

ところで人間はいったいどれくらいお酒を飲めば
死に至るのか、皆さんしっていますか。
必ず死に至るといわれているのは、アルコールの血中濃度が
0.8~1.0%になったときだそうです。

これがどのくらいのお酒の量になるかといえば、
例えば、体重60キロの人なら、日本酒で1升8合、ビールなら大瓶16本、
ウイスキーなら1.7本という計算になります。

かなりの大酒飲みでなければ、こなせない量ですけど、
実は急性アルコール中毒を引き起こすもう1つの条件があります。
それは、これらの量のお酒を15分から40分くらいの間に飲んだ場合です。

だから一気飲みなど、短時間での多量のアルコール摂取が
最も命を危うくする行為という事になります。

但し、もともとアルコールに弱い人や体質的にアルコールを
受け付けない人、つまり、アセトアルデヒドの分解が
うまくできない人はもっと少ない量で中毒症状を起こすので注意が必要です。

自分がアルコール中毒になりやすいかどうかは、
アルコールを皮膚に塗りつけて、赤くなったりかぶれたりするかどうかで
判断する方法もあります。
  


Posted by orion  at 11:04Comments(0)健康

2012年05月17日

これからの季節、蚊に刺されやすい人とは?

山などにキャンプに行くと、太った人が集中的に
蚊に刺されてしまうことがあります。

太っている人は栄養状態が満点に見えるので、蚊も好んで刺すのだろうと
考えがちですが、これは実際は間違いです。
当然といえば当然ですが、蚊に人間の栄養状態なんで分かりません。

蚊が血を吸うときのターゲットになりやすいのは、
二酸化炭素の排出量と温度、湿度の変化によります。

人の体格、血液型、年齢、性別などはあまり関係がないという事です。
蚊に刺されやすいタイプとは、体臭の強い人か
体温の高い人ということになります。

お酒を飲むと蚊に刺されやすくなるのは、アルコールによって
体臭が強まる事、そして体温が上昇するという理由からで、
太っている人は体温が高い人が多いので、
その分、蚊によく刺されるということです。

また、蚊は暗い場所を好みます。
その為、黒っぽい洋服を着ている人も蚊に刺されやすいと言われています。

よって、なるべく蚊に刺されにくくするためには、
明るめの服を着て、お酒を飲まないで、
身体を清潔にすること、という結論になります。
  


Posted by orion  at 18:48Comments(0)健康